活動理念
- PHILOSOGY -
常に自身が無知である事を知り、学ぶ姿勢を忘れず、謙虚であること他者を尊重し、自分に誇りを持ち、周囲の多くが幸せになれるよう、共生の念を持つ。
名前の由来・始めた理由
- WALLOWEEN? -
「ハロウィン」の本来の目的を知らず、企業の宣伝戦略などによって
植え付けられた間違った認識を持たされてしまっている昨今、
多くの方が、10月31日には様々な仮装を行い、街に出て楽しんでいます。
この日だけは普段とは違う自分になる事ができます。
どんな姿をしていても、どんな思いであっても、
誰もがそれらを受け止めてくれる日です。
和装は決して異常な装いではありません。
普段の姿としても何ら問題がない出で立ちです。
ところが、近年では合理性を追求した人々が洋服を着る事がスタンダードなり、和装でいる事が
マイナーとなってしまいました。
何か理由がないと着てはいけないとか、和服で出かける事に理由を求めてしまう傾向にあると思います。
他にも多くの変化がありました。
和服を着なくなったという事は、日本人が日本という存在を
考えなくなってしまった、忘れてしまった要因の一つだと思いますし、
それ以外にも沢山の理由があると思います。
「知らない事を知ろう」
その為に、和装に身を包むことで、日本という私達が生きる世界について、
様々な「何故だろう?」と考えるキッカケになって欲しいと思っています。
ハロウィンという勘違いのお陰様でこの日だけは、どんな格好をしていても許されます。
格式が高く、きもの警察などが蔓延り、中々、気軽に切れなくなった昨今、
気にせず、参加し、「何故?」を学ぶ機会になって欲しいと思います。
ハロウィンの「ハ」を文字って「和」とさせて頂き
日本とイギリスの関係性やアニミズム精神から生まれるお盆と同様の意味合いであったり、
春分、秋分の日などの人間の世界と神の世界を繋ぐという同じ考え方、
祭事に対する意識、重要性の共通点から、意図的にハロウィンという名称と似せて
「和ロウィン」命名しました。